SSブログ

ケーブルTVで映画を楽しむ「カオス」

chaos.jpg                                 はじめは関連性がなく無意味だったものも                                       意味がある可能性がある                                                 カオス理論                                                         映画は、観る者をカオス(混沌)へ引きずり込むので 騙されないように                                       観なければならない。                                                         ワシントンのシアトル。                                                               武装した強盗団が銀行を襲撃し人質と立てこもる。                                            警察は銀行を包囲する。                                                        強盗団のリーダー・ローレンツは交渉人として謹慎処分中の コナーズ刑事を指名する。                                   コナーズはローレンツと交渉をはじめるが明日の日の出まで 待てと言われるが突入の                                      時間を11時15分と決断する。                                                       しかしコナーズは強盗団の罠に気づき突入を中止するもSWATが 突入してしまい                                        貸金庫室で爆発が起きる。                                                        このことで強盗団は逃亡したが銀行からはなにも盗まれていなかった。                                                     コナーズは、不可解な事件だと思う。                                                       TVカメラマンが撮影した事件のテープの中から犯罪歴のある男リチャーズを                                  発見しコナーズの相棒の刑事がリチャーズを逮捕するがリチャーズは5万㌦を                                                     持っていた。                                                    この5万㌦は警察の証拠保管室にあったものだった。                                      コナーズは、またしても不可解と思う。                                        そして、警察内部に内通者がいると考え調べる。                                                  内通者を見つけたコナーズはその男カーロ刑事の自宅へ行くと殺害されていた。                                                                     そして、ローレンツからコナーズに挑戦状がくる。                                すべては、不可解に事件が発生し、それが関連性がないように思えるが 実は関係                                していたという内容で、大概のひとは思い込みをしてしまい簡単に 騙される。                          騙されないと自信のあるひとにお勧めです。                                                ザ・シネマ


共通テーマ:映画

2018.11.8(木) 秋の読書週間

oomiya.jpg                                             読書週間が今週の金曜日で終わってしまう                                        図書館へ新刊を借りに行った                                                    10月に初版発行された本2冊をGETした047.JPG                           毎日を楽しんで過ごしていればそれだけで幸せ。                                              特段、便利なものも必要ない。                                                          スマホは嫌いだ。手にしたら便利だが使用できなくなったら超リスク。                                   現代はそういう危険と隣りあわせで成り立っている。                                                   スマホはパソコンよりセキュリティも危うい。                                                            しかし便利なものだから利用してしまう。                                                        便利なものを利用して自分で考えることをしない人間になるか、不便なまま                                         過ごしてそれで良しとするか。                                                           毎日目覚めても気温は高い。                                                            地球温暖化のせいだがどうすることもできない。                                               朝食をつくり細君と朝ドラを観ながら食べた。                                                          カナダ土産のメイプルバターをパンに塗り食べている。                     001.JPG001hhh.JPGkohi.JPG manpuku.jpg                                                       新聞を読んでから散歩へ出た。                                                        そのまま図書館へ本の返却と新刊を借りに行った。                    034.JPG                         026.JPG                      048.JPG049.JPG                                         細君はアルバイトに出ていたので、コンビニで昼食を購入し帰宅した。                                                 細君は13時過ぎに買い物をして帰宅し一緒に昼食を食べた。                        002.JPG003.JPG004.JPG                        食後は借りてきた新刊を読んで過ごした。                      rihure.jpg                                        昼寝もしたりして晩酌の時間を迎えた。                         002.JPG                                         夕食は回鍋肉をおかずに食べた。                CIMG5352.JPG                                  TVは熱海から金沢までの路線バスの旅を観て過ごした。                            22時過ぎに風呂に入り、ブログの更新をして、ごきげんようおやすみなさい。


共通テーマ:日記・雑感

散歩を楽しむ「2018.11.8 図書館まで歩く」

043.JPG                                            図書館へ本を返却しなければならず歩いて行った                                いつもの散歩コースの公園を抜けていくことができるので自分のためにそうしている。030.JPG         039.JPG       040.JPG       041.JPG       042.JPG        002.JPG                                          秋の景色を眺めながら歩いたら図書館まであっという間だった。                                          散歩の成果                                                     046.JPG 


共通テーマ:趣味・カルチャー

読書を楽しむ「ユッシ・エーズラ・オールスン 特捜部Q 自撮りする女たち」

CIMG6207.JPG                               シリーズ7作目                                           コペンハーゲン警察の特捜部Q                                  未解決事件を専門に扱う部署                                   今作は過去の事件を追いながら                                           現在の複数の事件にも巻き込まれ                               その上、検挙率の低さからQ解体を取り出さされた                          またアシスタントの女性が精神を病んで自殺を考えていた                              社会福祉事務所をミッシェルと恋人のパトリクが訪問する。                                  ミッシェルは不正に住宅補助金を受給していたことを担当者のソーシャル                            ワーカー・アネリから指摘された。                                         事務所の待合室でミッシェルは、女性のデニスとジャスミンと一緒になり                                       5分後には昔からの友達のようにおしゃべりをしていた。                         アネリは3人の働かない若い女性を誰にも気づかれずに消すことを考えていた。                        就労もせずに甘い汁だけ吸おうという人間を憎んでいた。                                             3人の女たちは、チームを組もうと言って自撮りをした。                              公園にあるレストランの裏で67歳の女性が背後から殴られ遺体で発見された。                  女性の名はリーモア。                                            特捜部Qに元殺人捜査課の課長から電話が入りリーモア殺害事件と酷似した                   殺害事件が12年前にあったことを知らされる。                             学校の女性教師ステファニーが背後から殴られ殺害された。                        事件は未解決だった。                                              女たちのひとりミッシェルが轢き逃げされる事件も発生した。                              特捜部Qの紅一点のローセが9歳の頃から父親から精神的虐待を受け、                    その父親が工場でローセの目の前で鉄塊が落下しぺしゃんこになりそのトラウマを                      引きずって精神的におかしくなっていた。                                               そんなときにクラブに二人組の強盗が入り現金165000クローネを越える金を奪い                  逃走した。アイスランド人の女性が銃で撃たれた。                           事件が複数発生して特捜部Qが関わる。                                すべてが一見関連性がないように話が進んでいろいろなことが判明して少しずつ                登場人物たちが繋がって未解決事件が解決していく。                          この流れが読者にはたまらない。                                      事件の裏には夫の浮気や離婚、デンマークの社会福祉政策の欠点などがあった。


共通テーマ: