SSブログ

ケーブルTVで映画を楽しむ「ユダヤ人を救った動物園」

yudaya.jpg

第二次世界大戦下、ナチスドイツ軍に迫害されるユダヤ人300人を、自身が経営するワルシャワの動物園に匿ったヤンとアントニーナ夫妻の感動の実話 

1939年。ポーランドワルシャワ。ヤンとアントニーナ夫妻は、当時ヨーロッパ最大の規模を誇るワルシャワ動物園を営んでいた。アントニーナの日課は、毎朝、園内を自転車で巡り動物たちに声をかけること。時には動物たちのお産を手伝うほど、献身的な愛を注いでいた。しかしその年の秋、ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発。動物園の存続も危うくなる中、夫のヤンから「この動物園を隠れ家にする」という驚くべき提案をされる。人間も動物も生きとし生きるものへ深い愛情を持つアントニーナはすぐさまその言葉を受け入れた。しかしこの救出活動をドイツ兵に見つかったら自分たちだけでなく我が子の命すらねらわれてしまう。夫のヤンが不在になることも多い中、アントニーナはひとり隠れ家を守り、ひるむことなく果敢に立ち向かっていった。いくつもの危険を冒しながら、いかにして300もの命を救ったのか・・・。(チラシより抜粋)

ヒトラー直属の動物学者ヘックから「あなたの動物を一緒に救おう」と申し出を受けるが、数日後、上官の命令だと言って園内の動物を撃ち殺すなどの残虐行為に出る。ユダヤ人の多くは強制居住区へ連行された。ヤンは動物園を養豚場として機能させ、その餌となる生ごみを強制居住区からトラックで運び、その中にユダヤ人たちを紛れ込まそうとする。連れ出されたユダヤ人は動物園の地下の檻に匿われ、暖かい食事を得て、身を隠すことができた。しかしドイツ兵は園内に常駐しているため、いつ命を狙われてもおかしくなかった。アントニーナはピアノの音色で”隠れて””静かに”と合図を送った。      戦争を知らない世代ではあるが勇気ある行動をした人々のことを知ることで命の大切さを肝に銘じたい。ムービープラス


共通テーマ:映画

2019.9.5(木)図書館へ本を探しに行く

CIMG0853.JPG

脳がかなりの知識不足を認識している

学ぶには本を読むしかないと思っている 

7時半に起きた。起きるのが遅く細君が起きていた。朝食の支度をして一緒に朝ドラを観ながら食べる。いつもの朝だ。

CIMG0148.JPGkohi.JPGCIMG0296.JPGnatusora.jpg 

新聞は香港の逃亡犯条例の改正案の撤回が掲載されていたが、客観的に見てこれで終結するとは思えない。世界を見ていると共産主義国は難しい。

 sinbun.png

図書館へ本を探しに行くために公園を横断して行った。健康のためにも歩いたほうがいい。暇人だし。

CIMG0809.JPGCIMG0810.JPG 

図書館では新刊コーナーで本を漁った。三冊ほど関心を持った本を借りた。

CIMG0872.JPGCIMG0873.JPG

帰りにスーパーへ寄って栗ご飯とココナッツオイルを購入した。細君はアルバイトで出かけていた。

CIMG0871.JPGCIMG0870.JPG

ケーブルTVでフランス絶景ミステリー・ストラスブールを観ながら過ごす。

huransu.jpg

由緒正しいブドウ農家の跡継ぎであるジュリアンと醸造家のクララが外国の客を接待中、白ワインの樽からピンク色のワインが出てくる。樽を覗くと、ジュリアンの父親であるロナルドが殺されているのが見つかる。捜査を続けていくうちに、事件は目が見えない障害を持って生まれたために親に・・・。

昼過ぎに細君から電話があり知り合いと昼食をしてくると連絡が入った。わたしは、保存食の期限ぎりぎりのカップ麺を食べた。

CIMG0877.JPG 

france_mystery_ep_025.jpg

15時過ぎまで、フランス絶景ミステリー・マルティニクを観ながら過ごす。カリブ海のフランス領マルティニク島のプレー山で、若い女性の遺体が見つかった。山は1902年の噴火で3万人の命を奪い、恋人と共に亡くなった歌姫ジョゼファの伝説から、呪われた場所と恐れられていた。パリから科学捜査を教えるために訪れた警部レナ・ヴァルローズは、地元の・・・。

細君は13時過ぎに買い物をして帰宅した。16時のニュースで京急電車がトラックと衝突したことを伝えた。毎日いろいろなことが起きる。台風15号も発生し関東を週末直撃するらしい。お茶を飲んでから読書をした。1冊4500円の本。なかなか普通は自分で購入し読めない。

031.JPG 

kui.jpg 

晩酌はワインを飲んで、夕食は昼に購入した栗ご飯を食べた。

CIMG0875.JPG 

読書をしながら過ごした。幕末の探偵・隼の彌太吉老人の捕り物話。七人組の強盗が世間を騒がせていた。細君は科捜研の女やニュースを観ながら過ごした。22時過ぎてから風呂に入り、ブログの更新をして、ごきげんようおやすみなさい。明日は残暑が戻るらしい。


共通テーマ:日記・雑感

散歩を楽しむ「2019.9.5 図書館まで歩く」

CIMG0859.JPG

暇人は電車に乗らずに歩いて図書館へ行く 

歩くことが健康にいいと思ったら歩いて出かける。

CIMG0862.JPG 

CIMG0863.JPG 

CIMG0864.JPG 

CIMG0865.JPG 

CIMG0866.JPG 

散歩の成果

CIMG0874.JPG



共通テーマ:趣味・カルチャー

読書を楽しむ「草野かおる 新みんなの防災ハンドブック」

CIMG0856.JPG

防災の日に読んだ

避難所は人数が多いと現実の世界では避難できないことを知った 

どうするのかということでわかったことは7日間を自力で生きのびなさいということ。 果たして何人のひとができるのか。避難所に避難できないとわかったときでは遅い。  大地震の2割は日本で発生している。どのくらいのひとが知っているのかわからない。 近年流行りの想定外の異常気象も毎年やってきている。生きのびるには想定外のことも考えて行動しなければならない。避難所の収容人数は阪神淡路大震災で住民の16%しか収容されなかった。自宅避難等の避難所以外の避難を考えなければならなくなる。行政にも確認しないと支援物資を受け取るにも不便を強いられる。

CIMG0857.JPG

7日間生きのびるためにやるべきこと。①自分自身の身の安全を第一とする②家族の無事を確認する③ご近所さんの無事を確認する④水道の確認と水の確保⑤トイレを封鎖する(水はながさないようにする)⑥携帯は省電力モードにする⑦ガスを手動で復帰させる⑧停電に備え部屋を片付ける⑨防災用品を準備する⑩食事は工夫して食べる⑪寝る場所は家具等の転倒のない部屋で普段着のまま寝る⑫罹災証明書等の申請のために写真を撮る⑬雨漏り対策用にブルーシートを用意しておく⑭行政からの情報に注意する(給水車やゴミの回収など)⑮備蓄品として準備するものは、非常用トイレ、水、カセットコンロとボンベ、備蓄食料、日用品など。

災害に備えるためには、停電の場合に情報を得られないのでラジオが必要。トイレが被災すると下水管が見えないので地震直後は配水管の無事を確認できるまで使用しない(下水管が破損すると汚物がどこに溢れ出すかわからない)。読んでおくことで救われる内容になっている。4コマ漫画で分かりやすいのでお勧めです。


共通テーマ: