SSブログ

読書を楽しむ「萬田緑平 穏やかな死に医療はいらない」

odayaka.jfif

人生の幕引きを手伝う舞台係

または自宅で最後まで目いっぱい

生きるためのお手伝いさん

それは「在宅緩和ケア医」

もう治る見込みのない方や、自然死が近づいているお年寄りにまで、外科医として治療してきた著者が在宅緩和ケア医になり疑問に感じたことが書かれている。症状が悪化したり死が近づいて食欲がなくなったら点滴をして、呼吸が苦しくなったら酸素吸入をして、口から食事がとれなくなったら胃に穴をあけてチューブを入れ栄養を流し込む(胃ろう)ことをしたりしていたが患者を苦しめていることに気が付いた。人生の終わりを迎えようとしている患者さんにつらく無駄な治療を続けるより、治療をやめてゆっくり過ごす時間を作ってあげたいと考えている。やめたことですぐに亡くなったしまう方もいるが死が穏やかに迎えられる。そして穏やかな死を迎える場所として自宅がふさわしいと綴っている。病院は病気との戦いの場所で穏やかに死ぬことはできない。自分らしい最期を迎えたいなら自宅が一番。緩和ケアは死に直面した患者さんや家族の心身の痛みを予防したり、和らげること。病院も医師も家族も患者に対して治療を続ければ生き続けられると思い込んでいる。患者も同じように考えている。病気がもはや不治かつ末期状態の患者に対して、本人の意思を確認できないままチューブだらけにして、亡くなるまで続けられる延命治療をしたら穏やかに死ぬことはできない。それは病院が病気を治す場所だからであり、老衰死や自然死をさせるという発想がない。そして著者は終末期医療に疑問を抱いた。がんを治すために手術をしたが治癒せず、がんが再発したり転移して抗がん剤治療をするがほとんどの患者は亡くなる傾向にあり、治療の効果より苦痛が上回ったら治療をやめるべきだ。治療をやめたら死んでしまうかもしれないが延命治療を苦しみながらしても助かるわけではない。さぁ、どうするか本を読んでご自分で考えなさいということでした。


共通テーマ: