SSブログ

ケーブルTVで映画を楽しむ「シーズンズ 2万年の地球旅行」

002.JPG                                           氷河期の終わりから2万年                                            人間と動物たちが歩んできた悠久の時間                                           動物たちの生態を綴ったネイチャードキュメンタリー                                       2万年前、およそ7万年前から続いてきた最終氷期の中で、 最も厳しい寒さに                                      見舞われたのが、この時期だった。                                                   永遠に続くかのような冬。                                                           荒れ狂う猛吹雪の中、ジャコウウシ、 トナカイなどの動物たちが亡者のような                                                     姿で長い列を作り、頭を 低く垂れ、蹄で凍った大地をひっかきながら重い                                足取りで進む。                                              おびただしい数の動物の群れが、氷のように冷たい風に逆らいながら、                       わずかながらの食料を探している。                                       極寒の地で懸命に卵を温める シロフクロウもいる。                                       およそ1万年前、太陽をまわる地球の軌道が変化し、気温が急上昇。                               大地を覆う氷から解放され、氷河期が終わる。                                     氷河期を生きた動物 たちは、北へ向かう長い旅がはじまる。                                          急速に緑の海が大陸全土に広がり、深い森は新しい命に満ちあふれ、                       鳥たちはさえずり、カエルは鳴き、虫たちは、あらゆる音を奏でる。                      哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類があちこちを動き回る。                                         四季のはじまりにより、春に新たな生命が誕生し、夏に誕生した生命が                       躍動し、秋に繁殖の時期を迎え、厳しい冬に備える、という生命の サイクルが                 はじまる。                                                       雨風をしのぎ、夏の強い日差しから守る樹木が豊かな、生物多様性に                    富んだ森は、動物たちの楽園だ。                                               木の幹に登り、枯れ葉を引っかき回し、池を泳ぎ、落ち葉や泉で踊り、                        それぞれが家族でじゃれあう。                                            巡りゆく季節のリズムに向かって行進し、格闘し、求愛する。自然は、                                  捕食者であるクマ、オオカミ、オオヤマネコに食物を与える。                                    豊かな時代、平和な時代。 動物たちが森の全てを謳歌できる日々に変化が                        訪れる。                                               木々は人間の斧で 打ち倒されていく。                                             人間は、土地を耕し、種を蒔き、農民の集落を形成した。                                  そして、牛や ブタ、ヤギなどを家畜にしてゆく。                                森は田畑に取って代わり、バイソンのような大型の動物は大陸のはずれに                         逃げ込むしかない。                                              しかし、その他の動物にとっては、集落の生活が恵み となる。                                生け垣には小鳥のさえずりが響き渡り、黄金に輝く稲の実り、牧草地では                        虫たちが音を立てる。                                               陽光きらめく池は自らを飾りたて、魚、昆虫、カエル、水鳥たちを喜ばせる。                    (公式サイト ストーリーより抜粋)                                                    海外から動物たちの生態を描いた記録映画が来るたびに観ている。                        膨大な時間を費やしたこれらの生態記録は地球で共に生きるものとして興味                     シンシンである。                                          森がどのようにしてできたか、この映画から学べる。                                    アース、オーシャンズなど動物たちから生きることの厳しさを学ぶことで                    ひともまた生きるすべを学ぶことになる。                                こどもたちに親が勧め見せるべき映画です。                               シネフィルWOWOW


共通テーマ:映画

2018.10.4(木)災害が起こった後の対応

teiden.png                                 例えば突然、停電になったとき                                         懐中電灯は電池と共に用意してある                                          ところが停電が長引いた時のことはあまり考えていない                                冷蔵庫は使えない、TVも観られない、冷暖房なし、風呂も沸かせない、                         トイレも問題あり。                                         これに断水が加わったら、生活するための準備はできているのか。                                   停電と断水に対する家庭での対策を甘く見ているとひどい目に遭うかも知れない。                          防災の本を読んで学んだ。                                      bousai.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                         雨が降りそうな空模様。                                          毎日のはじまりは朝食つくり。                                     食パンでサンドイッチをつくる。                          CIMG5520.JPG002.JPG                             細君は朝ドラを観て、食事の準備ができるのを待っている。                                   珈琲を入れたら準備が完了。                                        kohi.JPG                                                TVを観ながら食事をする。                                               新聞をゆっくり読んでから読書した本の感想をブログに下書きした。                      細君は10時前にアルバイトへ出た。                                 レンタルDVDを観ながら過ごした。                 CIMG5517.JPG                                 DVDの後は、昼食の準備をはじめる。                                焼きそばをつくることにした。                   CIMG5521.JPG                                  細君は買い物をして帰宅した。                                         焼きそばを一緒に食べた。                       001.JPG                                 午後は防災の本を読んで過ごした。                                  細君はTVを観たり、昼寝をしたりして過ごした。                                家にいる時に被災した場合は保存食等準備しているが断水や停電は                    考えていなかった。                                         避難所は避難の先着順で受け入れることはしないことを知った。                        トイレは自前で用意したほうがよさそうだ。                          CIMG5248.JPG                                             いつもの日常と災害による生活には落差があるため水は大切で十分に                       ストックする必要がある。耐乏生活を覚悟するしかない。                          洗い物はできないので工夫が必要。                                  水は冷蔵庫が使用できなければ賞味期限に注意が必要。                                  水の使い方の工夫も必要。缶詰はあれば便利。                             その他、食べるものは工夫が必要。                                     停電と断水が起きたら火を使わない食事も考えなければならない。                       ポストの宮城の酒屋からかわら版が届いた。                      CIMG5518.JPG                                           お葬式の半返しでカタログが送られてきた。                                 バックと交換しようと思った。                         CIMG5519.JPG                                        15時のおやつは非常食パンを食べた。                            CIMG5451.JPG                                             晩酌して、餃子と春雨サラダをおかずに夕食を食べた。                                    県別のランキング番組を観ながら横になり22時過ぎに起きて、風呂に入り、                 ポカリを飲んで、ブログの更新をして、ごきげんようおやすみなさい。


共通テーマ:日記・雑感

読書を楽しむ「真保裕一 暗闇のアリア」

022.JPG                                   経済産業省に勤務する夫・富川光範が首を吊って死んだ                                        仕事で知り得た情報を外部に流し                                       なにがしかの金を得ていた                                      証拠は銀行口座にあったが                                                        夫の死を「偽装された死」と疑う妻・真佐子                                       彼女は週刊誌の編集・ライターだった                                          真佐子は上司に頼み、警察で相談できる元刑事井岡を紹介される。                                          自殺の状況は完璧にそろっていたが夫は自殺でなく殺されたのだと疑っていた。                                                                   同じ頃、若い実業家が使途不明金5億円が政党への献金として発覚し自殺した。                                 犯した罪を認めて死ぬという状況が同じだった。                                             遺書があり筆跡鑑定を行ったが本人が書いたものに間違いはなかった。                                                                      井岡は過去の自殺者をリストアップして洗い直しをはじめる。                                     次々と不可解な自殺が明らかになっていった。                                           自殺に見せかけた連続殺人犯がいるらしい。                                                遺書を偽造し、死んだ者の声を録音して編集し、完璧な自殺に見せかける                                  プロの技術を有する犯人。                                             真佐子の夫は、大学時代に付き合っていた彼女を奪った男・羽山がアフリカの                           赴任先で自殺したことを雑誌の記事で読み調べていたことが判明した。                  夫はなぜ羽山という外交官の自殺に興味を覚えたのか。                              現地で通訳をしていた日本人も交通事故で死亡していた。男の名は梶尾聡。                       井岡は梶尾の素性を調べたら栃木県の出身だった。                                  彼の父親も借金苦で自殺していた。                                    聞き込みをしたら梶尾の周辺でも彼の死後4人が自殺していた。                        偽装された死の真相。それは遠い過去へ遡ったところにあった。                       犯人が何故、殺人者になったのか?知りたい人は本を読んでのお楽しみ。


共通テーマ: