SSブログ

レンタルDVDで映画を楽しむ「スペシャルズ!」

supe.jpg


自閉症の子供たちのケア施設を支えるブリュノとマリク


ブリュノは自閉症の少年たちを支える団体”正義の声”を運営し


マリクはドロップアウトした若者たちの


職業訓練をする団体”寄港”を運営している


施設は無許可で、赤字経営で、閉鎖の危機


それでも問題を抱えた子供たちを救うふたりの男


今日もブリュノは、朝から駆けずり回っていた。自閉症の子供たちをケアする団体〈正義の声〉を運営しているのだが、支援している青年の一人ジョゼフが、電車の非常ベルを鳴らして鉄道警察に取り押さえられたのだ。ジョゼフを家まで送り届けると、今度は緊急地域医療センターへと向かう。重度の症状から6か所の施設に受け入れを断られたヴァランタンという少年の一時外出の介助を頼まれたのだ。長年にわたって閉じこめられたせいで、ヴァランタンは完全に心を閉ざしていた。頭突き防止のヘッドギアをつけて、一人で立ち上がることもできない彼を見ても、ブリュノはいつもの言葉を口にする─「何とかする」。施設に戻ると、待ち受けていた会計士から、監査局の調査が入ることになり、不適切な組織だとジャッジされれば、閉鎖を命じられると忠告される。赤字経営で無認可、法律の順守より子供たちの幸せを最優先するブリュノの施設は、役人に叩かれれば山のように埃が出る状態だった。ブリュノはヴァランタンの介助を、マリクに相談する。ドロップアウトした若者たちを社会復帰させる団体〈寄港〉を運営するマリクは、教育した青少年をブリュノの施設に派遣していた。マリクは遅刻ばかりでやる気のない新人のディランを、ヴァランタンの介助人に抜擢する。そんな中、調査員が関係者との面談を始める。まずはジョゼフの母親が、無認可の組織の落ち度を探られるが、彼女はいかにブリュノが親身で熱心かを力説し、「認可なんて関係ない」と言い切るのだった。ジョゼフの勤め先を見つけようと、1万通メールしても断られ続けたブリュノだが、ようやく試しに1週間雇ってくれる洗濯機工場が現れる。だが、それも長くは続かなかった。一方、運動に連れ出されたヴァランタンも、遅れてきたディランの鼻に頭突きをしてしまう。直前まで手を握っていたのにと憤然とするディランに、ブリュノは虐げられてきた彼らの恐れや怒りを想像するようにとアドバイスするのだった。調査員は次なるターゲットのマリクに、大半の支援員が無資格だと詰め寄るが、マリクは資格があれば暴れる子を抑えられるのかと鼻で笑う。緊急地域医療センターの医師も、3か月で退院しなければならない患者を無条件で受け入れてくれるのは、「心と信念で働いている」ブリュノだけだと証言する。調査員が称賛の声にも耳を貸さず、無秩序で怪しげな団体だと決めつける中、事件は起きてしまう。ディランが目を離した隙に、ヴァランタンが姿を消したのだ。ヴァランタンはどこへ消えたのか? そして施設はこのまま閉鎖に追い込まれるのか? 救いの手が必要な子供たちの未来は─?(公式サイトストーリーより抜粋)


DSC01731.JPG 


無許可の団体で、無資格の支援員。厚生省の調査員は施設の閉鎖を求める。緊急地域医療センターの医師は、どんな患者でも彼らは無条件に受け入れてくれると調査員に言う。ブリュノは調査員に言う「閉鎖したら40人の子供たちが路頭に迷うから引き取ってくれと」。今、コロナ過で生活が困窮しているひとも支援してくれる団体を探せば路頭に迷うことはなくなるかも知れない。あるいは行政に自分を引き取ってくれと言うしかない。泣き寝入りしてはいけない。ツタヤレンタルDVD



共通テーマ:映画

2021.3.19(金)リバウンド必至!困難を乗り切れるか?

bota.jpg

緊急事態宣言の解除が決まったが

対策は、かなりあやふやで説得力なし

香典返しの買い物へ出たら

横浜はコロナ前と変わらないような人出だった 

実行再生産数が1を上回っている。リバウンド対策も万全ではないのにひとは動き出した。我慢させるだけではひとは動き出す。話を聞いてあげないと事態は収拾しない。

朝食をつくり朝ドラを観ながら細君と食べる。新聞を読んでから読書をして細君の洗濯が終わるのを待った。

DSC00472.JPGotiyoyan.jpgsinbun.pngbaeki.jpg

10時半過ぎに家を出て電車で横浜へ。デパートの7Fのギフトサロンで香典返しの手配を済ませた。

tokiyu.jpgDSC01757.JPGtara2.jpgtara1.jpg

ほかには寄らずに用事を済ませたら即横浜を後にした。コンビニで昼食を購入して細君と家で食べた。

tiyuka.jfif

13時から大相撲観戦で過ごした。

sumou.jpg

夕食はパスタになった。晩酌してからナポリタンを食べた。

DSC01759.JPGDSC01686.JPG

TVを観ながら、転寝して、風呂に入り、ブログの更新をして、ごきげんようおやすみなさい。3/18時点の実行再生産数は1.07で地元の感染者は2名。ワクチンを接種できるまでは感染しないことが重要だ。しかし来週は首都圏でも桜が満開予報で・・・。

CIMG1042.JPGばす.jpgburogu.png



共通テーマ:日記・雑感

読書を楽しむ「真山 仁 そして、星の輝く夜がくる」

DSC01756.JPG

地震が起きても、戦争があっても

星はいつも輝いている

人間のちっぽけさを感じた

阪神・淡路大震災で妻と娘を失った教師・小野寺徹平。東日本大震災によって被害を受けた東北三県から教師が足りないという要請を受け、神戸市教育委員会より遠間市立第一小学校へ派遣された。震災による学習の遅れをサポートすることと心のケアを担当することだった。学校の近くには廃棄物の集積場があり粉塵が子供たちに降り注いていた。6年生を受け持つことになり最初に作文を書かせた。内容は自己紹介と腹の立つことを書けと言った。作文には子供たちの声に出せない苦しみや辛さが書いてあった。小野寺は子供たちに腹の立つことや不満を「わがんね新聞」を発行して記事を書かせた。創刊号が完成し小野寺は檄文を書いた。「町は全然復興しないし、家にも帰れない、こんな生活はイヤだ。みんなもっと怒れ、泣け、大人たちにしっかりせんかいと言おう」。子供たちの我慢が子供の心身の成長を妨げるのを恐れた。保育園ではぜんそくや体調を訴える子供たちが増え、「わがんね新聞」で取り上げた。瓦礫から出る悪臭や粉塵が原因らしかった。

震災が原因で転校してきた児童は父親が東京電力福島第一原子力発電所に勤務していた。そのことで彼は”ゲンパツ”と呼ばれていた。児童は小野寺に原発について話し合いたいと言った。津波が来るまでは誰も原発を危険だとは言わなかった。電気がないと困るのに、どうして原発が悪になるのか知るべきだと訴えた。

遠間南小学校では逃げ遅れた児童一人と校長が犠牲になり女性教師の管理責任をマスコミが責めていた。

災害支援ボランティアと地元の人たちとの軋轢。

忘れないで東北というポスターで被災地と被災者を忘れないでと願う3人の母親。

震災をどう記憶にとどめるのか?遠間第一小学校の卒業制作は二宮金次郎がランドセルを背負い坂道を駆け上がる震災を忘れないための壁画の話。

六編の東日本大震災に関わる物語はリアルでした。


共通テーマ: